流山のバスケットボール事情
数年前にバスケの出来る環境を血眼になって探した過去のあるツナグですが、ここ数年で流山におけるバスケットボールの学びの選択肢はかなり充実してきたと感じています。
しかし、流山市における体育館やバスケットボールコートのある公園といった練習環境に関しては、まだ課題が多いのが実情です。
体育館は複数ありますが、予約は激戦。抽選するもなかなか予約が勝ち取れない上、個人の予約に至っては南流山福祉会館体育室一択の状況です。
また、バスケットコートのある公園に関しては流山市総合運動公園のみ。バスケットゴールはあっても騒音のため「バスケ禁止」となっている公園も…。

練習環境の確保についてはおそらく、屋内競技に励む多くの方々が苦労されている点ではないでしょうか!?
ベストな始め時は年度初め
次年度に向けての体験会やトライアウトが実施される2月~3月が最もタイミングの良いはじめ時ではありますが、「やりたい!」と思った時がはじめ時。
もし、そのタイミングを逃してしまった方でも大丈夫。多くのチームは通年メンバーを募集しています。
「何か始めたい!」という方も、「バスケがしてみたい!」「もっと本格的にやりたい!」…という方も是非直接お問い合わせの上足を運んでみてくださいね✨

バスケットボールクラブを検討するにも、まとまった情報がなく検討しずらいと思った筆者の経験を基に、流山市内で活動できるバスケットボールスクールやクラブ、クラブチームを年齢別にまとめました。忙しい皆さんのお役に立てましたら幸いです!
※具体的な活動日は変動の可能性も踏まえ掲載しておりません。
流山の未就学児&小学生向けバスケットボールクラブ
バスケットボールを習い始めるにあたって親が一番気になる点は何といっても親の負担。しかし働く女性が増えた今の時代親の負担を減らす工夫をされている少年団も少なくありません。誤解のないよう、加入前には必ず確認することをおすすめします。
子供は子供で、どの程度バスケにのめり込むかまだ未知数なお年頃です。しかし、未知数であるからこそ、その後(上達したら…中学生になったら…等)どのようなコースがあるのか事前に調べておくことも大切です。

バスケは練習場所を確保するのが大変なので、週に複数回練習がある場合は複数個所での練習になる可能性があります。送迎についてもよくシミュレーションする必要があるでしょう。
Catch Voice(未就学児可)
ウィングス(未就学児可)
BASKETBALL SCHOOL HEARTZ(未就学児可)
流山スワローズ
流山イースト
EBC STREAMS
東深井レインボーズ
流山の小学生&中学生向けバスケットボールクラブ
小学校高学年、中学生となってくると、スクール、部活、あるいは更に本格的にバスケに取り組むクラブチームと選択肢も増加。
それぞれのご家庭、お子様の意欲に合ったスクール/チーム環境に身を置くことが、楽しく充実した小学生/中学生時代を過ごすための一つの条件といっても過言ではありません。
春休みや夏休みなど、まとまった時間のある時に、バスケットボールとの向き合い方含め「これからを考える」時間を設けてみるのも良いですね。
Catch Voice U12 U15 クラブチーム
レオヴィスタ流山
キッコーマンアリーナバスケットボール教室
305 Basketball
小中高生のバスケットボール練習の場
nagareyama_kashiwa_basket
週3回程、無料で小学生〜高校生が練習できる環境作りをしてくださっています。
練習場所や直近の練習スケジュール等はInstagramより直接お問い合わせください。
流山市総合運動公園バスケットボールコート
流山市内唯一のしっかり整備されたバスケットボールコート。とても人気で放課後や土日祝日はよっぽどタイミングが良いか早朝でもない限り人が一杯です。
流山市内体育館
バスケットボール以外の競技団体も使用するので、競争率は非常に高く抽選で落ちること多々。また、南流山福祉会館体育室以外は抽選するにも団体登録が必要で個人には敷居が高いです。
キッコーマンアリーナは当日抽選できる日がありますが、それも高競争率(日時を把握するには、キッコーマンアリーナ公式LINEに登録しておくと便利)。

あとは市外になっていまいますが、新三郷ららぽーとやアリオ柏内スポッチャのバスケットボールコートでしょうか…。
まとめ
この記事が、「ちょっと体験してみようかな」「バスケットボールの良い練習環境が見つかるかも!?」と、皆様のバスケットボール体験あるいは意欲向上のきっかけとなれましたらとても嬉しいです。
一度体験に足を運んでみると、通いやすさやチームの雰囲気などがつかみやすいですよ。
『TSUNAGU』流山では、流山あるいは近隣にお住まいの皆様、また流山にご興味のある皆様と流山とのハブ的役割の一翼を担えましたら幸いです。情報追記や修正のご依頼がありましたら、大変お手数ですがお問い合わせよりご連絡をお願いいたします。